木村哲也
バイオリン製作家

〒195-0072
東京都町田市金井3-10-5

11 am - 7 pm
※要予約

contact@atelierkimura.com

050-3503-1742

【名器のお話し】ジャコモ・ジェナーロ1650年ヴィオラ

これまでニコロ・アマティ (Nicoló Amati) の作品を紹介すると共に、彼の弟子についてもふれてきました。ニコロ・アマティの弟子として確かな記録が残っているのは、ニコロ自身の息子、ジロラモ二世 (Girolamo II) を含めると17人います。アマティの弟子だったと一般に言われるアントニオ・ストラディヴァリですが、彼が本当にそうだったと決定づける資料は見つかっていません。

弟子入りと聞くと、長期間にわたり耐え忍びながら師匠の技を学ぶというイメージがありますが、ニコロに師事した弟子の大多数は、1年から2年ほどアマティ家に住み込みで働いた後に去っていきました。

唯一の例外は、跡継ぎのジロラモ二世を除くと、初期のアマティ工房を支えたアンドレア・グァルネリ (Andrea Guarneri) とジャコモ・ジェナーロ (Giacomo Gennaro) の二人です。

隠れた名匠ジャコモ・ジェナーロ

アンドレア・グァルネリは、デル・ジェスを生み出したグァルネリ一族の創始者としてその名を残すだけではなく、彼自身もかなりの成功を収めた人物です。名前だけでも聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。対して、ジャコモ・ジェナーロはというと、そんな名前は聞いたこともないという方がほとんどでしょう。

1624年頃に生まれ、1701年に亡くなったジェナーロは、遅くとも1641年から少なくとも1646年、またはその翌年まで、グァルネリと共にアマティ工房で働いていました。結婚を機にアマティ家を去ったその後も、近所に住みながらニコロの手伝いを続けたと思われています。

当時は重要な役割であった時計台の見張り役も務め、経済的にかなり余裕があったジャコモですが、独立した工房や店を営んでいたという痕跡はみられません。おそらく、作りかけ、もしくはほぼ完成した楽器をニコロに提供するという形で仕事をしていたのでしょう。

ジェナーロの作品はアマティのものと非常に似ているため、本来貼られていた彼自身のラベルが後世の人々によってニコロのものに差し替えられてしまい、より高価なアマティの作品として売られてしまった可能性もあります。

ジャコモジェナーロ製作のビオラ、表板
ジャコモ・ジェナーロ c.1650年 ヴィオラ

ここでご紹介しているのは、このジャコモ・ジェナーロが1650年頃に製作したヴィオラです。

この楽器には、もちろん師匠であるニコロからの影響が強く現われていますが、アントニオとジロラモのアマティブラザーズからの影響も顕著です。また、同僚であったアンドレア・グァルネリとの共通点も、特徴ある渦巻きなどに見出すことができます。

現存するアンドレア・グァルネリのヴィオラには、ジェナーロが作ったスクロールが付いているのではないかという作品もあります。

ずんぐりとしたボディですが、その輪郭は常に流れを意識したデザインなので、不細工には見えません。むしろ、ふくよかなラインが魅力的と言ったほうが適切でしょう。どことなくタツノオトシゴを思わせるf孔も、このヴィオラに親しみやすさを与えています。

これほどまでに優れた作品を生み出すことができた製作者の認知度が、あまりにも低すぎるのは残念だとしか言いようがありません。

ジャコモジェナーロ製作のビオラ、裏板
ジャコモ・ジェナーロ c.1650年 ヴィオラ

魂のセンサス

ニコロの弟子を判明させるのに重要な役割を果たすのは、「魂のセンサス」こと、イタリア語で「スタート・デレ・アニーメ (Stato del le anime) 」とよばれる戸籍簿です。

この戸籍簿は、毎年春、復活祭直後後に各小教区を統括する司祭によって作られたもので、住居ごとに当時の住民の名前と年齢が記録されています。住人の役割 (続柄など) も記されていることが多く、当時のヴァイオリン製作者の実態をつかむのに非常に有利な情報源です。

アマティ家の戸籍の記録は、紛失してしまった1670年代のものを除くと、1641年以降のものがほぼ完全な状態で残っており、この記録を辿ることで、誰がいつ弟子としてニコロ・アマティに仕えていたかが分かります。

ただ、当時の記録の仕方にはどうもいい加減なところがあり、名前の綴りが一貫していなかったり、年齢がころころ変わっていたりして、なかなか正確な情報を得にくいことが多々あります。例えば、アマティ家1641年の記録一つとっても、45歳のはずのニコロが41歳と記されていたり、17歳のはずのアンドレア・グァルネリの年齢が15歳になっていたりとかなり不正確です。

ジャコモジェナーロ製作のビオラ、表板のf孔アップ
ジャコモ・ジェナーロ c.1650年 ヴィオラ

ロジェリとルジェリ

名前の綴りが混乱を引き起こす良い例は、1661年から1663年ほどまでアマティに仕え、後にブレシアで活躍した製作者、ジョヴァンニ・バティスタ・ロジェリ (Giovanni Battista Rogeri) でしょう。

ロジェリは、アマティ家の戸籍によると、クレモナに住んでいる間はジョヴァンニ・バティスタ・ルジェリ (原典:Gio Batta Ruggieri) として知られていたそうです。しかし、同時期にクレモナで活動していたフランチェスコ・ルジェリ (Francesco Ruggieri) の息子の名前も、ジョヴァンニ・バティスタ・ルジェリ。これでは、混乱しますよね。現在でも、ロジェリの話をしているつもりだったのに、相手はルジェリのことだと勘違いしていた、なんてことがよく起こります。

しかし、何故ロジェリはクレモナに滞在中、ルジェリを名乗っていたのでしょうか?このころのイタリアには、住む場所によって、使う名前を現地風のものに修正して適合させるという習慣がありました。クレモナ外 (おそらくボローニャ) の出身である「ロジェリ」は、クレモナに移り住むにあたり、クレモナ風の「ルジェリ」に名前を変えたのでしょう。

ニコロ・アマティに師事することでロジェリが得たものはもちろん多大ですが、決して長くはない、2、3年の滞在中に逆にロジェリがアマティの工房に与えた影響も見逃すことはできません。

ロジェリの滞在期間は、ちょうど、ニコロの息子、ジロラモが工房で見習いとして働き始めた時期と一致します。既にある程度の経験を積んでいたとみられるロジェリは、ニコロの弟子としてだけではなく、大事な跡継ぎの先生としての役割も務めたのでしょう。ジロラモの作品には、ロジェリからの影響が顕著にみられます。

ジャコモジェナーロ製作のビオラ、スクロール正面
ジャコモ・ジェナーロ c.1650年 ヴィオラ

幻の製作者

1660年にアマティ家に滞在したバルトロメオ・パスタは、後にブレシアで活動したパスタ一族の創始者です。彼はニコロに仕えた後、ミラノにて独立しています。ミラノといえば、グランチーノ (Grancino) やテストーレ (Testore) といった一族に代表される、実用性をなによりも重視したヴァイオリン製作者を思い浮かべますが、彼ら以前のミラノにはアマティの伝統を直に伝える製作者が存在していたんですね。

そのミラノで17世紀後半から活動していたグランチーノ一族ですが、パオロ・グランチーノなる製作者が一家の創始者だという説があります。このパオロもニコロ・アマティの弟子だったとされているのですが、彼が実在した証拠は全くなく、どうやら仮想の人物のようです。

過去には、ニコロとほぼ同時代の製作者を何が何でも関連付けてしまおうという傾向が少なからずありました。パオロ・グランチーノもそのような流れのなかで、実在したグランチーノ一族とアマティを結びつけるために創作された幻の製作者です。

ジャコモジェナーロ製作のビオラ、スクロール左側
ジャコモ・ジェナーロ c.1650年 ヴィオラ

パオロ・グランチーノのみならず、事実無根のままニコロ・アマティの弟子とされた製作者は思いのほか多く、ナポリで活躍したガリアーノ一族の始祖、アレッサンドロ・ガリアーノ (Alessandro Gagliano) や、サルッツォのジョフレッド・カッパ (Gioffredo Cappa) なども含まれます。

ピアノの発明家はアマティの弟子?

また、アマティ家の戸籍簿に記録が残っているのにどうしてもつじつまが合わず、いまいち正体がつかめない製作者もいます。

「Christoforo Bartolomeo」、1680年の戸籍簿に記された人物です。

この「Christoforo Bartolomeo」が、実は後にピアノを発明することになるバルトロメオ・クリストフォリ(Bartolomeo Cristofori)だったとする説があります。

しかし、1680年の戸籍簿によると彼はこの時点で13歳。一方、ピアノ作りのクリストフォリは1655年生まれだということが分かっています。両者が同一人物だとすると、戸籍簿には25歳と記録されていないとおかしいですよね。先程述べたようにこのころの戸籍簿には間違いが多いのですが、さすがに25歳の人物を13歳とは間違えないのではないでしょうか。

バルトロメオ・クリストフォリの名前でサインされたチェロとコントラバスは、数台、存在してはいるのですが、実際に彼自身が作ったものなのかは、はっきりしていません。

これらの楽器が作られたとされるころには、既にクリストフォリはピアノの開発に夢中で、その彼が何故、チェロやコントラバスを作る必要があったのか、疑問も浮かびます。当時、フィレンツェの名家、メディチ家に楽器コレクションを管理する責任者として仕えていたクリストフォリが、メディチ家のために外部の人間に頼んで作らせ、自身のラベルを入れたのかもしれません。

最後の弟子、ライリッヒ

ニコロ・アマティ最後の弟子といえるのが、ジャコモ・ライリッヒ(Giacomo Railich)です。1683年からニコロが他界した翌年の1685年までアマティの工房で働いていた彼は、リュート作りの名家出身。ドイツ、フュッセン出身のライリッヒ一族は、ヴェネチア、ブレシア、パドヴァなどイタリア各地の主要都市で活動しており、当時のリュート作りにおいて重要な役割を果たしていました。

そんな彼らが一族の者をアマティ家に弟子入りさせたのは、ニコロの名声にあやかりライリッヒ家の位置づけを高めようといった狙いがあったと思われます。しかし、ジャコモ・ライリッヒがニコロのもとに来た時点で彼は既に30代半ば。おそらく、リュート製作者としてかなりの経験を積んでいた彼が、アマティの工房にもたらしたものも大きかったでしょう。

今回述べた製作者以外にもニコロには数々の弟子がいましたが、その大多数は師のもとを去った後、無名のままその生涯を終えています。アマティ工房の成功の影には、彼らのような時の砂に埋もれてしまった貢献者がいたことを忘れてはいけないのではないでしょうか。

You might be interested in …