バイオリン製作家・木村哲也の紹介

こんにちは!
バイオリン製作家の木村哲也です。私の工房では、楽器のデザインから製作、そして調整まで、全て私が担当しています。
人の心を文字通り震わす音楽は、楽器の音色とそれを操る演奏者の技と想いから編み出されるもの。演奏者と楽器は互いに刺激を与えながら共に成長していけるパートナーであるべきです。
そして、そんな信頼のおけるパートナーに巡り合えた時の喜びは、皆さんもご存知でしょう。
私の役割は、そんな楽器をあなたのために生み出すことです。
より良い音楽を作りだすためのバイオリン製作を信条としています。
あなたの夢の楽器を形にします。
是非ご連絡ください。
1979年 | 岐阜県不破郡垂井町に生まれる |
1997年 | 高校卒業後、渡英 |
1998年 | Leeds College of Musicにてバイオリン製作、及びクラシックギター製作を学ぶ |
2000年 | Newark Violin Making Schoolにてさらにバイオリンを追究 |
2003年 | 同校卒業後、Neil Kristóf Értz氏に師事 |
2005年 | ノース・ヨークシャー地方のHellifieldにて工房を開き、製作活動に専念 |
2007年 | アメリカ ボストンのReuning&Son、及びアナーバーのJeffery Holmes Fine Violinsとのコラボレーション開始 |
2008年 | 国際的なヴァイオリン専門誌”The Strad”に新鋭の製作家として紹介される |
ベルギーのアントワープの弦楽器専門店Pro Arteに工房長として招かれ、修理、修復、及び調整に携わる | |
2009年 | 帰国。岐阜県垂井町でAtelier Kimuraを構える |
2010年 | 絃楽専門誌『ストリング』でコラム『知っているようで知らない名器の逸話』を連載開始。2012年秋まで全25回を連載 |
2013年 | 個展『音作りの裏側』を岐阜県池田町で開催 |
東京都渋谷区の弦楽器専門店KOTOにてオールドの調整に携わる | |
2015年 | 国内初のヴァイオリン職人のためのワークショップ『みささヴァイオリンワークショップ』を企画・開催 |
第二回目となる個展『音作りの裏側』を岐阜県大垣市で開催 | |
工房を鳥取県鳥取市に移す | |
2016年 | 第二回『みささヴァイオリンワークショップ』を企画・開催 |
2019年 | 工房を神奈川県川崎市に移す |
2023年 | 工房を東京都町田市に移す |
アクセス
ご来店を希望される場合
当工房は完全予約制となっております。ご来店を希望される場合は、必ず事前にご連絡ください。
電車・バスでお越しの場合
小田急線鶴川駅にて下車、北口を出て右に進むとバスロータリがあります。0番乗り場からバス「鶴57 やくし台センター行き」に乗り、6番目の「榛名坂ヒルズ(はるなざかひるず)」でお降りください。工房はバス停から徒歩5分の位置にあります。土曜、日曜はバスの本数が少ないので、事前にご確認されることをお勧めいたします。時刻表はこちらでご覧になれます。
お車でお越しの場合
駐車スペースが一台分ございます。
お試し、お見積りは無料です。どんな些細なことでもご相談にのります。こちらのフォームからお気軽にお問い合わせください。