おと
すがた
ともに人間味あふれ美しく品のある
より良い音楽を作りだすための
バイオリンを

こんにちは。バイオリン製作家の木村哲也です。
工房では、バイオリン・ビオラ・チェロのデザインから製作、そして調整まで、すべて私が手がけています。
ヨーロッパで学んだ伝統技術と、自分なりの探究を重ね、演奏者にとって「パートナー」となれる楽器作りを追求しています。
音楽は、演奏者の想いと技術、そして楽器の響きが響き合うことで生まれるもの。
楽器は、時に演奏者を刺激し、時に寄り添いながら、ともに成長していく存在です。
目指すのは、ただ音が出る道具ではなく、あなたの音楽に新たな表現をもたらすパートナーとなる楽器。
そのために、素材の選定から仕上げまで一切の妥協をせず、一本一本に向き合っています。
このページを通じて、私の楽器や制作への考えに少しでも興味を持っていただけたら嬉しく思います。

1979 | 岐阜県不破郡垂井町に生まれる |
1997 | 高校卒業後、渡英 |
1998 | Leeds College of Musicにてバイオリン製作、及びクラシックギター製作を学ぶ |
2000 | Newark Violin Making Schoolにてさらにバイオリンを追究 |
2003 | 同校卒業後、Neil Kristóf Értz氏に師事 |
2005 | ノース・ヨークシャー地方のHellifieldにて工房を開き、製作活動に専念 |
2007 | アメリカ ボストンのReuning&Son、及びアナーバーのJeffery Holmes Fine Violinsとのコラボレーション開始 |
2008 | 国際的なヴァイオリン専門誌”The Strad”に新鋭の製作家として紹介される |
ベルギーのアントワープの弦楽器専門店Pro Arteに工房長として招かれ、修理、修復、及び調整に携わる | |
2009 | 帰国。岐阜県垂井町でAtelier Kimuraを構える |
2010 | 絃楽専門誌『ストリング』でコラム『知っているようで知らない名器の逸話』を連載開始。2012年秋まで全25回を連載 |
2013 | 個展『音作りの裏側』を岐阜県池田町で開催 |
東京都渋谷区の弦楽器専門店KOTOにてオールドの調整に携わる | |
2015 | 国内初のヴァイオリン職人のためのワークショップ『みささヴァイオリンワークショップ』を企画・開催 |
第二回目となる個展『音作りの裏側』を岐阜県大垣市で開催 | |
工房を鳥取県鳥取市に移す | |
2016 | 第二回『みささヴァイオリンワークショップ』を企画・開催 |
2019 | 工房を神奈川県川崎市に移す |
2023 | 工房を東京都町田市に移す |
アクセス
電車・バスでお越しの場合
新宿駅からおよそ1時間
小田急線鶴川駅にて下車、北口を出て右に進むとバスロータリがあります。1番乗り場からバス「鶴57 やくし台センター行き」に乗り、6番目の「榛名坂ヒルズ(はるなざかひるず)」でお降りください。
工房はバス停から徒歩5分の位置にあります。
土曜、日曜はバスの本数が少ないので、事前にご確認されることをお勧めいたします。時刻表はこちらでご覧になれます。
お車でお越しの場合
横浜町田ICからおよそ15km
駐車スペースが一台分ございます。